今話題の103万円だけじゃない!?年収の壁はこれからどうなる?

今話題の103万円だけじゃない!?年収の壁はこれからどうなる?

年収の壁は、日本の税制や社会保険制度において特定の年収を超えると発生する経済的な影響を指す重要な概念です。様々な年収の壁が存在しますが、特に度々話題となるのが103万円の年収の壁です。パートやアルバイトで働く方が、この壁を超えると社会保険料が大幅に増え、手取りが減ってしまうため、多くの人が働き方を制限されてきました。最近は国民民主党が「103万円の壁の見直し」を公約としていたことで、この壁がどのように変わっていくのかが注目されています。今回は103万円の壁の他にもある様々な年収の壁の解説と年収の壁のこれからを解説します。

今話題の103万円だけじゃない!?年収の壁はこれからどうなる?

さまざまな年収の壁とその意味

103万円の壁

配偶者が年収103万円を超えると、配偶者控除が適用されなくなります。これにより、世帯全体の所得税が増加します。この控除は、配偶者が主婦(夫)として家庭を支える場合に設けられたものです。パートタイムやアルバイトをする配偶者は、この壁を意識して収入を調整することが一般的です。

106万円の壁

対象は、従業員51人以上の企業などで働くです。週に20時間以上働き、年収が106万円を超えると社会保険の加入対象となります。これにより、保険料の負担が増加しますが、同時に健康保険や厚生年金の恩恵を受けることができます。2016年から導入されたこの壁は、パートタイム労働者にとって重要なポイントです。

130万円の壁

従業員が50人以下の企業などで働く人でも年収が130万円を超えると、健康保険や年金の扶養から外れ、自分で保険料を支払う必要があります。これにより、保険料負担が増える一方で、自身の社会保障も手厚くなります。この壁を超えるかどうかは、多くの家庭で慎重に検討されています。

150万円の壁

2018年から導入された150万円の壁は、配偶者控除の適用限度額を引き上げたものです。配偶者の年収が150万円以下であれば、配偶者控除の対象となりますが、それ以上の収入を得ると控除額が減少します。この改正により、より多くの家庭が配偶者控除を受けられるようになりましたが、収入調整の重要性は変わりません。

年収の壁の影響

年収の壁は、特にパートタイムで働く配偶者に大きな影響を与えます。収入を増やすために働き時間を増やしたいと考えていても、一定の壁を超えると急激に税負担が増え、結果的に手取りが減少することがあります。これは「働き損」と呼ばれ、多くの家庭が直面する課題です。

年収の壁を超えた場合

今話題の103万円だけじゃない!?年収の壁はこれからどうなる?

節税対策を活用する

・控除を最大限に利用する:医療費控除や寄付金控除、住宅ローン控除など、所得税控除をしっかりと申告することで税負担を軽減します。
・生命保険や年金保険: 生命保険料控除や個人年金保険料控除を活用することで節税効果を得られます。

収入の調整

・労働時間の調整:例えば、パートタイム勤務に切り替えて収入を調整することが考えられます。次年度に向けて収入を調整する計画を立てましょう。

社会保険の見直し

・国民健康保険と国民年金: 収入が増えた場合、健康保険や年金の負担が増えることがあります。社会保険料の負担を軽減するために、国民健康保険や国民年金への切り替えを検討することも一つの手段です。

専門家の相談

  • 税理士やファイナンシャルプランナー: 専門家に相談することで、最適な節税方法や収入調整のアドバイスを受けることができます。

長期的な計画の見直し

  • 将来のライフイベントを考慮: 子供の教育費や老後の生活費など、将来的な大きな支出を見越して、資産運用や貯蓄計画を見直すことが重要です。

福利厚生の利用

  • 企業の福利厚生制度: 勤務先の福利厚生制度を最大限に活用することで、家計の負担を軽減できます。例えば、企業が提供する補助金や手当を活用しましょう。

収入の多様化

・副業や投資: 副業を始めたり、投資を行うことで、収入の多様化を図ることができます。これにより、主な収入源が減少しても他の収入で補填できるようにします

これからの年収の壁

国民民主党は、扶養控除103万円の境目を178万円に引き上げることを公約に掲げています。この提案は、働き方改革の一環として、特に女性や子育て世代の働き方を大きく変える可能性を秘めています。この変更がもたらすメリットとデメリットを、それぞれ詳しく見ていきましょう。

今話題の103万円だけじゃない!?年収の壁はこれからどうなる?

【103万円の壁がなくなることでのメリット】

・もっと働けるようになる:現在、103万円を超えると税金が増えるため、収入を抑えるように働くことを控える人もいます。この壁がなくなると、もっと自由に働くことができ、収入を増やすチャンスが広がります。収入が増える人が増加すると消費が活発化し、経済全体の活性化につながる可能性があります。

女性の社会進出促進:今まで103万円の壁により働くことをセーブしていたより多くの女性が、経済的な理由で働き方を制限されることなく、自分の能力を活かして働くことができるようになります。女性のキャリアアップを促進し、社会全体の生産性向上に貢献します。

・企業側の人手不足が緩和される:いままで103万円の壁のせいでシフトに入れなかったアルバイト・パートの人材を有効的に活用できるようになります。制約がなくなることで、労働市場に新たな人材が流入し、企業が多様な人材を活用しやすくなります。これにより、生産性が向上し、経済全体が活性化する可能性があります。

・年金受給額の増加:収入が増え、厚生年金の加入期間が長くなることで、将来的な年金受給額が増加する可能性があります。これにより、老後の生活が安定しやすくなります。

【103万円の壁がなくなることでのデメリット】

保険料の負担が増える: 収入が増えると社会保険料(年金や健康保険)の負担が増えるため、収入が増えても手取り額が思ったほど増えないことがあります。

・財源の減少:178万円を超える収入を得る人が増えれば、社会保険料の負担が増加し、財政への影響が懸念されます。

・税収の減少:103万円を超える収入に対する税金がなくなると、政府の税収が減ります。これにより、公共サービスや社会保障に影響が出る可能性があります。

・企業の負担増:労働者の収入が増えると、企業側の人件費も増加します。社会保険料の負担が増えることで、中小企業などはコスト負担が大きくなり企業の経営が厳しくなる可能性があります。

・賃金格差の拡大:制約がなくなることで、高収入を得る人とそうでない人の格差が広がり、済的不平等が増すリスクもあります。また、正規雇用と非正規雇用の賃金格差が拡大する可能性があります。

今話題の103万円だけじゃない!?年収の壁はこれからどうなる?

年収の壁は、働く人々にとって重要な問題です。2025年には、年収の壁が引き下げられる可能性があります。厚生労働省は企業規模要件を撤廃する方針も固めており、実現すると200万人が新たに対象になる試算です。今後の経済情勢や制度改革によって変わる可能性がありますが、自身の状況に合わせて適切な対策を講じることが求められます。最新の情報を常にチェックし、賢く働くことで、経済的な負担を最小限に抑えることができます。

ライフスタイルカテゴリの最新記事